Currently, sanitization is applied to bios, world descriptions, and even notes, but I believe this is unnecessary.
Because of this sanitization:
URLs
no longer work without manual correction.
  • Since there’s no option to open URLs directly anyway, there’s no need to intentionally invalidate them.
Emojis and symbols
such as arrows are removed, and even words like “mishit” become “mipoop.”
  • This prevents clear and expressive descriptions, and I don’t think it meaningfully prevents guideline or ToS violations.
Line breaks
are also lost in places other than bios.
  • Is there really a reason to disallow line breaks in world descriptions or notes?
You might think this affects web security, but technically, it’s clear that a more appropriate approach than sanitization should be used.
----------------
Ja:
現在、bio、ワールド説明、noteにまでサニタイズが行われていますが、これは不要だと思います。
このサニタイズのせいで:
URL が手動で修正しないと機能しなくなります。
  • URLを直接開くオプションがそもそもないため、わざわざ無効にする必要はありません。
絵文字や矢印などの記号が削除され、「mishit」が「mipoop」になることもあります。
  • これでは分かりやすい説明が妨げられ、ガイドラインや利用規約違反を防ぐ効果もほとんどないと思います。
改行もbio以外では失われます。
  • ワールド説明やnoteで改行を禁止する理由があるでしょうか?
Webサイトなどの脆弱性を懸念しているのかもしれませんが、技術的にはサニタイズ以外のより適切な方法を取るべきです。